2022年1月勉強会のご案内(Web)ビジター参加歓迎します

2021年12月21日 11:04

1月17日(月)、zoomミーティングにて勉強会を開催します。今回の勉強会のテーマは「小口化不動産」の基本と相続対策です。

 (1)日時:2022年1月17日(月)午後6時30分~8時30分(2時間)

 (2)開催方式:zoomによるリモート開催 (ID等は後日連絡いたします) 

 (3)テーマ:相続を扱う専門家は押さえておきたい!いま注目の「小口化不動産」の基本と相続対策 

 (4)講師:プロサーチ株式会社 代表取締役社長 松尾企晴(まつおきはる)氏(外部講師)

【講師プロフィール】

プロサーチ株式会社 代表取締役社長。

不動産賃貸管理会社に5年間勤め、2008年に「不動産を持っていて相続や税に悩む方の問題解決」を専門とするプロサーチ株式会社へ入社。2017年より同社代表取締役就任。

不動産業界ではいち早く家族信託®を取り入れた提案を実践しており、証券会社や生命保険会社、不動産会社などへの不動産相続に関する研修会や、プロやお客様向けのセミナー講師も行う。

借地や底地、生産緑地などの不動産対策、CF改善、家族信託、相続対策など幅広いジャンルに精通し、これまで5,000人以上の悩みや不安を解決。

『話をじっくり聴く』『お客様のありたい姿を引き出す』という、提案ありきではない姿勢に定評があり、特定の商品に誘導しない公平なアドバイスが、お客様だけではなく同業や士業、生命保険営業の専門家からも喜ばれている。 

・組織:一般社団法人家族信託普及協会の設立

親子で相続を考える会の設立(相続川柳コンテスト主催 現在全国から17,000句)

・執筆:日本相続学会、全国賃貸住宅新聞、家族信託実務者ガイド、

月間不動産フォーラム21、高齢者住宅新聞、文藝春秋、日本FPジャーナル他

・研修:不動産会社、証券会社、金融機関、生命保険会社 他

・講演:新聞会社主催、金融機関、証券会社、大手不動産会社 他 

◆1980年5月20日生(41歳) A型

◆出身地:神奈川県横浜市(戸塚生まれ)

◆現 在:神奈川県横浜市栄区

◆家 族:5人(妻・子15歳、10歳、8歳の三姉妹)

◆趣 味:サッカー観戦、料理 

◆大学政治経済学部卒 ~ 賃貸不動産管理会社 ~ プロサーチ株式会社

【講義内容】 

<本勉強会でお話すること>

◇新型コロナの影響は?最新の不動産・相続市場
◆小口化不動産の歴史と現在の市場について
◇小口化不動産のメリットとその使い方
◆小口化不動産の留意点4つ
◇プロはこう使った!小口化不動産の活用事例
◆小口化不動産と家族信託の関係性 

「資金は潤沢ではないが、将来を見据えて都心の一等地の不動産を購入したい」
「相続の時に子どもたちが揉めないように、分けやすい不動産を保有したい」
「相続対策として不動産は欲しいが、管理などの手間をかけたくない」

もし皆様のお客様からこんな"ワガママ"な要望を言われたら、どうしますか?
一棟や一室の不動産購入では、このお客様の望みすべてを叶えることはできませんよね。
しかし、これらをすべて叶えることができる方法があります。
それこそが、今話題の『小口化不動産』です。
現代は乗り物や空間、お金など、何でもシェアをする時代。
不動産の賃貸のシェアは『民泊』...そして、売買のシェアが『小口化不動産』です。
一つの物件にみんなで投資をする『小口化不動産』は、例えば銀座や渋谷などの都内一等地の不動産を購入できる上に、揉めない相続対策まで出来てしまうのです。
「良質な不動産に分散投資したい」
「時間と手間をかけずに、次世代に負担のない資産を遺したい」
「相続対策はしたいが、不動産投資に抵抗がある」

『小口化不動産』は、このような"ワガママ"なお客様にこそ、是非ご検討いただきたい不動産投資・相続対策の選択肢のひとつです。
本セミナーでは、『小口化不動産』のメリットもデメリットも分かりやすく解説し、事例をもとに不動産・相続ビジネスにどのように活かせるのかを詳しくお伝えいたします
『小口化不動産』について知っていただくことで、皆様のお客様の相続対策や不動産投資に、新たな選択肢を提供していただくことが可能です。
セミナー後、すぐに活用・提案していただけるノウハウをお伝えいたします。
今後、相続に関わる専門家にとって必須となるテーマです。
是非ご参加いただき、皆様のお客様への相続対策提案にお役立てください。

 (5)申請予定課目(単位数):不動産運用設計(2単位)

 (6)勉強会参加費  ●当SG会員:無料(年会費にて充当)

           ●ゲスト参加者:2,000円

ご参加をお待ちしております。