記事のアーカイブ
9月勉強会 「賃貸住宅の高齢者入居拒否問題」〜65歳になった途端部屋が借りづらくなる!〜
2018年08月13日 17:35
9月の勉強会では、「賃貸住宅の高齢者入居拒否問題」〜65歳になった途端部屋が借りづらくなる!〜 を、R65不動産 山本遼代表...
7月勉強会「民事信託の実践例を知る〜ある信託専門弁護士との語らいを通じて」
2018年05月23日 01:13
1)開催日時; 7月23日(月曜日) 午後6時30分〜午後8時30分(2時間)2)場所; かながわ県民センター6階 604号室 (36名収容)3)講師; 弁護士 金森健一氏 ほがらか信託株式会社常務執行役員(弁護士法人中村綜合法律 事務所と兼務) 《講師プロフィール》東京弁護士会、日本組織内弁護士協会(JILA)、 信託法学会、日本法律家協会、一般社団法人民事信託推進センター所属。 管理型信託会社「ほがらか信託株式会社」常務執行役員 法務コンプライアンス部長として 信託会社の信託業務及び 兼業業務を指導、従事されています。4)テーマ; 「民事信託
新役員
2018年04月23日 15:15
2018年4 月16日(月)開催の当SG総会にて下記の方が新役員に選任されました。
代表:中村 等 副代表:菅谷 宏 事務局長:佐々木豊子 副事務局長:須山路子、 浅津 誠、 山内啓義 会計:今野 ひろみ
5月勉強会「相続法の改正と相続相談でFPが注意をすること」〜弁護士とFPとの業際を理解する〜
2018年04月23日 14:19
1)日時:5月21日(月)午後6時30分〜午後8時30分(2時間)2)場所:かながわ県民センター 6階 604号室3)テーマ:「相続法の改正と相続相談でFPが注意をすること」 〜弁護士とFPとの業際を理解する〜 《概略》政府は3月13日、死亡した人(被相続人)の配偶者が自宅に住み続けることができる権利「配偶者居住権」の新設を柱とした民法の改正案を閣議決定しました。改正案の概要と、FPが相続などの相談で注意すべき事柄(主に非弁行為)などを話して頂きます。 4)講師:弁護士 小山 昌人氏(外部講師、日本大通り法律事務所パートナー) 《プロフィール》平成13年10月 弁護士登録
通常総会【4月16日】
2018年03月26日 19:57
4月は総会を開催します。1)日時:平成30年4月16日(月)18:30~20:302)場所:かながわ県民センター 604号会議室&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&≪懇親会≫ 参加希望の有志にて懇親会を開催します。1)日時: 総会の後、20:40分頃より22:00頃まで2)場所: 旬菜遊亭“津多家” (会場の近くの横浜TSプラザビル地下1階)3)参加費:2,000円/1名
3月勉強会「民事信託と商事信託の活用例と留意点」
2018年02月14日 01:06
1)日時:2018年3月19日(月)18時30分~20時30分2)場所:かながわ県民センター 7階 711号会議室3)テーマ「民事信託と商事信託の活用例と留意点」 《概略》民事信託は今、全国のFPからエステイト・プランニング(相続対策)の新たなツールとして注目されています。代理、贈与、相続、遺言に代わる民事信託及び商事信託のストラクチャーとその活用例、メリットとFP業務における注意点を学びます。 4)講師:弁護士 金森 健一 氏(外部講師、ほがらか信託株式会社常務執行役員法務コンプライアンス部長) 《プロフィール》東京弁護士会所属、ほがらか信託株式会社設立の申請等事務を担い、現職にて信託
2月勉強会「FPのための平成30年度税制改正案のポイント」
2018年01月04日 23:08
《5SG合同勉強会》1)日時:2018年2月9日(金)18時30分~20時30分2)場所:かながわ県民センター 3階 301号会議室3)テーマ:「FPのための平成30年度税制改正案のポイント」 《概略》FPに関連深い、配偶者控除・配偶者特別控除の見直し、積立NISAの創設の考え方(分散投資や投資教育などの記述が興味深い)、相続税等の納税義務者の範囲拡大、自社株の評価見直しなど 4)講師:八ツ井 久嘉 氏(外部講師、八ツ井税理士事務所代表、(有)ワイズワークス代表取締役、税理士、CFP、1級DCプランナー) 《プロフィール》東京都千代田区にて税理士・FP事務所を経営。中小企業の決算・申請・
1月勉強会「相続対策で消える富裕層、生き残る富裕層」
2017年12月09日 10:18
1)日時:2018年1月15日(月)18時30分~20時30分2)場所:かながわ県民センター 6階 604号会議室3)テーマ:「相続対策で消える富裕層、生き残る富裕層」 《概略》●これだけ情報があるのに、なぜ誰も相続・事業承継対策が解決していないのか ●やってはいけない相続対策の代表例、サブリースの仕組みと本質 ●税理士に相続・事業承継の相談をしても答えが返ってこない理由 4)講師:金井 義家 氏(外部講師、金井公認会計士・税理士事務所代表、公認会計士・税理士・中小企業診断士) 《プロフィール》1973年東京生まれ、1996年早稲田大学政治経済学部卒業後、北海道拓殖銀行、東京都庁、新日本
11月勉強会「相続法制最新事情 2017年版」
2017年10月06日 19:39
1)日時:2017年11月20日(月)18時30分~20時30分2)場所:かながわ県民センター 3階 301号会議室3)テーマ:相続法制最新事情 2017年版 ~相続制度はいよいよ38年ぶりの大改正に!~ 《概略》昨年末に遺産分割制度について60年数年ぶりの判例変更があり、日本の相続、遺産分割制度が根本から見直され、銀行での相続手続きはパニック状態となっています。一方、法制審議会では現在、配偶者の相続分や遺言制度、遺留分等大幅な改正作業が進められています。この1年間の大きな変更点と影響を確認、来年に向けて大改正の見直しについて勉強します。 4)講師:小林 徹 氏(外部講師、家族法制基礎
9月勉強会「金融機関から見た民事信託」
2017年09月14日 18:27
1)日時:2017年9月25日(月)18時30分~20時30分2)場所:かながわ県民センター 6階 604号会議室3)テーマ:金融機関から見た民事信託 《概略》認知症が増えている現在、その対策の一つとして民事信託(家族内の信託)が話題を集めています。民事信託には口座開設が必要であり、金融機関の取り組み姿勢や問題点さらには民事信託の将来性などについてお話していただきます。 4)講師:岡 真澄 氏(外部講師、横浜信用金庫業務推進部主任専門役、中小企業診断士) 《プロフィール》昭和62年横浜信用金庫入庫。現在、業務推進部ビジネスサポートチームにおいて経営相談業務を担当、事業承継や民事信託等の
アイテム: 51 - 60 / 108